プロフィール

2025年7月12日

井之内努(イノッチ)
1990/4/12
出身:滋賀県大津市

資格・経歴
はり師・きゅう師(国家資格)
京都、大阪の鍼灸接骨院、完全実費の整体院、訪問専門鍼灸院などで10年以上の経験
内臓アプローチ、自律神経調整、運動サポートなど。

趣味・ライフスタイル
ウォーキング(ランニングにも挑戦中)
絵を書いたり、デザインするのも好き
妻と子供の3人暮らし(料理担当です!)

子供の頃から体を動かすことが好きでした。
幼稚園の頃は泥団子作りより友達とかけっこしてる方が好き。
ありがたいことに小学校の頃には器械体操や、水泳を習わせてもらい、運動大好き少年に育ちました。
自分は完全に運動神経が良いって思っていましたね(笑)

ただ、小学生5年の頃に体操の鉄棒中に落下。
骨盤を骨折する大怪我。3日間の入院。寝返りすら痛くてできなかったのでたった3日でさえ苦痛だったことを今でも覚えています。退院しても松葉杖をつく生活。小学生にして人生のターニングポイントの1つだったと思います。

そして、日常生活に戻っても以前と違うことに違和感を感じます。
走ったも負けることが増えた。周りの方が早いんですよね〜
自分は足が速いはずなのにおかしい・・・なんて思ってました(笑)
怪我をきっかけに器械体操も辞めて、体を動かさなくなった。筋力も落ちた。
今考えれば当然なんですが(笑)

諦め悪いので中学は陸上部に。
ここでさらに自分より足の速い子がいて自信がどんどんなくなっていき、またしても大きな怪我。
100mのレース中に骨盤の剥離骨折。

成長期によって骨の成長に筋肉がついていけずカッチカチになって成長痛みたいになっていたところに全速力で走るって行動で骨が負けちゃったんです。

3ヶ月もの期間松葉杖。
自分自身のケア不足であり、体をほったらかしにしていた結果なんですよね。
今思えばこれも大きなターニングポイントでした。

しかし諦めの悪い男、高校でも陸上部に入ります(笑)
まぁここまで成長期に怪我が続くと練習もできてませんし、体力もパワーもないので当然勝てません。
あと、根本的に持久力がなかったんですが健康診断で心臓に問題があることが発覚したんです。

大動脈弁閉鎖不全症。
心臓から全身に血液を送る時に逆流しないように弁があるんですが、ここが緩くて逆流しちゃうんです。
程度は一番軽く、運動時のみ逆流する状態。

幼い頃から体を動かしてきたからこそ、ある程度の運動神経は培えていたけど、根本的な身体能力は低かったんだ。と突きつけられた瞬間でした。

当時はあんまり理解できてなかったので能天気でしたけど、実際には認めたくないって気持ちが強かったと思います。

こういう出来事があった時に、高校の部活の卒業生で鍼灸師として働いている方がトレーナー活動として来てくれたことがありました。
これだっ!って思って迷いなく進路に選びました。

こうやって自分の鍼灸整体の道が始まったんです。

働き出してから迷ったからこそ今がある

京都や大阪の鍼灸接骨院や整体院、訪問鍼灸院などで経験を積み、肩こりから腰痛・内臓や自律神経へのアプローチなど幅広く知識と技術を身につくことができましたが、ずっと何を目標にして良いのか悩んでいました。

独立開業を目指したい気持ちもありましたが、不安も大きく、また自分の実力のなさから一時はこの業界を諦めかけた時もありました。


特に、この業界を離れた時に精神的に落ち込んでしまい、心の病にもかかりました。
めまい、吐き気、躁鬱、倦怠感。
恥ずかしながらもうしんどいし、楽になろかな。そんな気持ちになる時もありました。


10代のときは怪我。20代30代は心の病。
なんで自分だけこんな感じやねん。と苛立つ時もありながら、自分の人生を諦めたく気持ちもあるなか、もがいている中でたまたま出会ったウォーキング・ランニング仲間がいます。
その方々の行動力と頑張っている姿を見て、鍼灸整体の仕事を生かして役に立ちたいと感じるようになってきました。

まずは小さな一歩から

自分で店を持って仕事をすることは大きな決断です。妻子もいますが、いなくても私の性格上、大きな決断はできないです(笑)
でもやりたいことはある。
なら小さな一歩からでええやん!
やってみてダメならやり直したら良い。また行動すれば良い。
と現在(R7/7月時点)は(日)(水)にレンタルサロンを借りてモニター施術を受けてけております。

ありがたいことにご連絡をいただき、お体を任せてもらえております。
ここからさらにたくさんの人の役に立てるように精進していきます!

10代の体の怪我。20代〜30代の心の病。
自ら体を張ったつもりはありませんが(笑)、そんな経験をしたからこそ、同じように悩んでなんとかしたいと思っている方々のお手伝いをできる準備が整ったと思っています。

さて、この続きはどうなるでしょうか(笑)
こんなプロフィールはないと思いますが、自分らしいと思いつつ、プロフィールの続きが書けるように頑張ります!
続きを乞うご期待!